トレーニングメニュー
映画俳優スタートアップ合宿 2022冬 (映画俳優スタートアップONLINEの利用者限定)
- 受付:
- 募集中
- 開催:
- 合宿(3泊4日)
- :
- 演じる
概要
日本の映画界で勝負できる俳優を輩出することを目的にした訓練合宿です。映画俳優に求められる思考、技術を高めるために、映画監督や演技トレーナーらと共に過ごし、短期間集中でのスキルアップを行います。
<参加対象>
映画俳優スタートアップONLINE(SUO)をご利用中の方
演技経験の有無は問いません (演技未経験の方も申込可)
※SUOについてはこちらをご確認下さい
<ダイジェスト映像(2020合宿冬)>
こちらからダイジェスト映像をご覧いただけます。
代表からのメッセージ
映画俳優は、「脚本読解」「映画教養」を中心とした、日頃からのインプットによる訓練が何より大切であることは皆様にお伝えしていますが、一方でその成果を具体的なアウトプットに置き換えてみる訓練も必要です。後者の訓練は、短時間の通学型レッスンではお伝えできる情報量も少なく、具体的な成果も出にくいため、合宿形式を採用しました。技術面の向上だけでなく、俳優としての視野を拡げ、今後の方向性や具体的な課題・対策を講師と共に探っていける場になれば幸いです。皆様と直接お会いして共に切磋琢磨できることを楽しみにしています。
※<映画俳優スタートアップONLINE>とは※
映画俳優を志すすべての人に向けたオンライントレーニングのサービスです。俳優にとって必要な「脚本読解力」と「映画教養」が身につく、継続的なインプット型のトレーニング環境を提供します。また、オンライン相談室やスキル診断、キャスティング情報の配信といったサポートも充実しています。
※<映画俳優スタートアップONLINE>の詳細についてはこちら
プログラム概要
〇ダイジェスト映像(2020合宿冬) / こちらからダイジェスト映像をご覧いただけます。
〇オリエンテーション
合宿の目的を確認したり、訓練の成果を振り返り、個々の課題・問題点を整理する時間となります。
講師だけでなく24区のサポートスタッフや仲間から学ぶ貴重な時間となるでしょう。
〇演技訓練 / 講師:矢崎仁司(映画監督)
読解訓練で扱った脚本を用いて、実際に演じる訓練を行います。どこまで実践で通用するのか、俳優個々の課題を確認しながら、改善に向けて講師が鍛え上げていきます。最終日にはグループ発表を行います。
映画の実技オーディションの初回選考で振り落とされないレベルを目指します。
〇脚本読解訓練 / 講師:三谷一夫(映画24区代表・プロデューサー)
俳優は身体を用いて表現しなければならない世界観そのものをはっきり分かっておく必要があります。
自分が演じている作品のテーマが何であるのか、そのテーマはどういう場面と場面によって構成されているのか、登場人物はそのテーマにどのようにかかわっていて、どのような役割を果たしているのか、などなど。
1冊の映画脚本を事前にお渡ししますので、まずは時間をかけてしっかり向き合ってください。合宿ではどこまで深く読み込めているか、また役にアプローチするために何をどう押さえているかを確認します。
〇韓国式 声と身体を鍛える訓練 / 講師:本家徳久・鈴木みらの(共に演技トレーナー)
俳優は作家の世界観を表すための手段・道具として、自分の身体を徹底的に知っておく必要があります。この訓練では、正しい声の出し方、姿勢の取り方、感情のコントロール、基礎筋力の強化を行い、俳優としての基礎的な身体を作りあげる方法を学びます。
【こんな人におすすめ!】
- 映画・映像演技において大きくスキルアップを図りたい
- 没頭できる時間の中で濃密な訓練に取り組んでみたい
- 日頃、定期的に演技レッスンに通っているがなかなか成果がでない
【この合宿に参加すると】
映像演技における自分の課題・対策が明確になります。
日頃のオンラインによるインプット訓練の成果を確認することができます。
講師紹介
矢崎仁司 やざき・ひとし
(映画監督)
山梨県出身。日本大学芸術学部映画学科在学中に、『風たちの午後』(80)で監督デビュー。2作目の『三月のライオン』(92)はベルリン国際映画祭ほか世界各国の映画祭で上映され、ベルギー王室主催ルイス・ブニュエルの「黄金時代」賞を受賞するなど、国際的に高い評価を得た。95年、文化庁芸術家海外研修員として渡英し、ロンドンを舞台にした『花を摘む少女 虫を殺す少女』を監督。
そのほか監督作品に、『ストロベリーショートケイクス』(06)、『スイートリトルライズ』(10)、『不倫純愛』(11)、『1+1=11』(12)、『太陽の坐る場所』(14)、『XXX KISS KISS KISS』(15)、『無伴奏』(16)『スティルライフオブメモリーズ』(18)『風たちの午後デジタルリマスター版』(19)『さくら』(20)『三月のライオン デジタルリマスター版』(21)などがある